2025年7月29日の健康講座は「Oh!尿酸!~痛くなければ大丈夫?~」をテーマに
院長の梶野がお話ししました!

暑いなか当院にお越しいただいた方、ZOOMでご参加いただいた方、
皆様ありがとうございました😊

 

 

痛風の原因とされるプリン体が多い食品や
自分の体で作られるプリン体、その代謝や排泄について少し難しい話もありました📝

 

生活習慣の欧米化により、日本人にも痛風患者さんが増えてきました。

痛風の原因物質は「尿酸」であり、
尿酸値が高くなる原因は「腎臓からの尿酸排泄が悪い」「腸管からの尿酸排泄が悪い」「尿酸の生産が過剰」の
3つのパターンがあります。

高尿酸血症は、尿酸値が7.0を超えた場合に診断されます。
痛風関節炎や痛風結節があれば投薬をします。

尿酸値が8.0以上では、腎障害、尿路結石、高血圧、虚血性心疾患、糖尿病などの合併症があれば、
9.0以上ではすべての場合で投薬治療を行います。

 

いずれも、生活習慣の改善が必要になります。

尿酸値を下げるには、適正なエネルギー摂取と適度な強度の有酸素運動を行うことが大切です💡

尿酸値が上がらないように、プリン体の多い食べ物や加糖の多い飲料、飲酒を控えることも重要です!
プリン体が多いサプリもあるので注意しましょう💊

 

今回の内容は、YouTubeで公開の予定です🎬
お楽しみに👀